返信者つばさもキーン投稿時間:2011/04/12(Tue)16:52:32 船舶、航空機など乗り物に限らず各種機械の出力をレバーで操作するとき、181系のように前に押して力行というのが多く、手前引きで力行は鉄道の特徴かもしれないです。 当時の鉄道技術者には戦後の占領政策の影響で航空畑の人が多く集まっていたので、その思想があの当時新世代とされた車両に取り入れられたのかもしれません。 181の運転台は当時の鉄道車両の雰囲気とは程遠く軽飛行機のコクピットという感じですし。 もっとも、ゼロ戦技術者が関わった新幹線が手前引き力行なのでこの考えは違うかもしれませんが。 この流れは振子試験電車やガスタービン試験車を最後にピタリと途絶してしまいます。 鉄道は古くは蒸気機関車の加減弁操作から機関車では手前引きで力行が継承され、ブレーキ操作のウェイトの高さ、ワンハンドル化した場合の操作などから横軸マスコンが主流となってからでもマスコン単独でも手前引きが力行に統一されたのではないでしょうか。
[削除]
|