極限の気動車181系 衝撃のターボサウンド
TOPに戻る 注意事項 管理者用
管理者:やくもターボ

名前
Mail
URL(無効)
題名
内容
画像
Key 記事を削除する為のパスワードです。
フォント
文字色
表示数
表示モード


Page: [1] [2] [3] [4] [] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] 9626

[132] 全力全開 [削除] [返信]
投稿者:sonin 投稿時間:2011/09/18(Sun)21:47:30
はんまーかんまーw(*´ω`)b★ http//nn7.biz/watch?v=fIjX4vH


[131] すばらしい [削除] [返信]
投稿者:栃木人 投稿時間:
小学4年生のころ小山駅を通過する特急つばさを見ました。
常軌を逸した轟音とともに高速で通過する姿はまことに印象深いもので、今でもその様子が目に浮かびます。

当時は82系と181系の違いもわかっていませんでしたが、40年ぶりにこちらのサイトでその生い立ちを知って感動を新たにいたしました。


[130] はじめまして。 [削除] [返信]
投稿者:JGR 投稿時間:
キハ181系のマスコンはOFF位置から前倒しにして力行する物を何故採用している理由をご存知の方教えてください。
返信者つばさもキーン投稿時間:2011/04/12(Tue)16:52:32
船舶、航空機など乗り物に限らず各種機械の出力をレバーで操作するとき、181系のように前に押して力行というのが多く、手前引きで力行は鉄道の特徴かもしれないです。
当時の鉄道技術者には戦後の占領政策の影響で航空畑の人が多く集まっていたので、その思想があの当時新世代とされた車両に取り入れられたのかもしれません。
181の運転台は当時の鉄道車両の雰囲気とは程遠く軽飛行機のコクピットという感じですし。
もっとも、ゼロ戦技術者が関わった新幹線が手前引き力行なのでこの考えは違うかもしれませんが。
この流れは振子試験電車やガスタービン試験車を最後にピタリと途絶してしまいます。
鉄道は古くは蒸気機関車の加減弁操作から機関車では手前引きで力行が継承され、ブレーキ操作のウェイトの高さ、ワンハンドル化した場合の操作などから横軸マスコンが主流となってからでもマスコン単独でも手前引きが力行に統一されたのではないでしょうか。 [削除]


[129] DD54の本が [削除] [返信]
投稿者:キハ91のYK 投稿時間:
ちょっとレス違いかもしれませんが、昨年11月にネコ・パブリッシングから「DD54」の本が発刊されていました。
一冊まるごとは、雑誌の特集でもなかったと思います。珍しいからお伝えしました。


[128] 嗚呼「キハ181」 [Mail] [削除] [返信]
投稿者:播磨国有鉄道 投稿時間:2010/12/12(Sun)19:16:39
こんにちは、やくもターボさん
181「はまかぜ」は過給機がはずされていたそうですがいつ頃まで搭載していたのでしょう。

40年前奥羽線で板谷峠を下って来た時の話です。

先行列車の通過待ちで鈍行から降り何気なくカメラを構えたらピカピカの181が眼前を通過して行った

かなりのスピードで疾走していました(これが私とはじめての181との出会いでした)がキーンと言うターボサウンドがなかったように思えました(記憶にないだけなのか?)

あらためて管理人さんのジェットサウンドに感激しております

因みに先日近場の山陽線に行きまして、
疾走の臨時「かにカニ」を撮りました
ターボ機器をはずしているので迫力有りませんが、これで見納めですね・・・

ところで181での本当の運行廃止はいつでしょうか先日見た新聞には3月まで運転とは書いていましたが観光PR欄でしたので真意が・・・ 


Page: [1] [2] [3] [4] [] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]


かき's BBS Ver.2.1