極限の気動車181系 衝撃のターボサウンド
TOPに戻る 注意事項 管理者用
管理者:やくもターボ

名前
Mail
URL(無効)
題名
内容
画像
Key 記事を削除する為のパスワードです。
フォント
文字色
表示数
表示モード


Page: [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [] [19] [20] [21] [22] [23] 1122

[69] キハ40はオートマ? [Mail] [削除] [返信]
投稿者:I..A.こと堀尾です 投稿時間:2005/07/15(Fri)15:29:51
お久しぶりです。
このホームページに書いてあるとおり、キハ181が営業車として最初のオートマ車。では一般車初のオートマ車はといったら最初はキハ75かなと思っていました。
ところが、今年3月に山陰に行ったときこの理論が覆されました。キハ40といえば、一見マニュアル車と思われがちです。現に、変直切り替えレバーがついていますから。しかし、前からキハ40はオートマかなと思える節がありました。というのは、50キロあたりでエンジン音が変わったのです。そして、運転台の表示灯は、変速ランプと直結ランプがついていました。そのあと運転手は60キロで直結に切り替えたので、最初はあれと思っていました。しかし、今年の3月山陰に行ったとき、普通の運転士は60キロで変直切り替えを行うはずなのに、45キロで切り替えました。そのあと、50キロ・70キロ付近でエンジン音が変わり、ランプも変化していました。このことから、おそらくキハ40はオートマ車の可能性があるということですが、管理人さん、キハ40はオートマ車ですか。
返信者管理人投稿時間:2005/07/18(Mon)20:36:49
オリジナルのキハ40は手動変速です。なお、最近は駆動系(エンジン、変速機)を換装した車が増えているようでオリジナルとは異なる走りとなっています。
オリジナルもキハ58などとは異なり、変速直結切り替え指令は手動で行いますが、それ以降は181系と類似の回転数検知機構を設け、変速直結の実際の切り替えは自動化されています。
つまり半自動ともいえる構造で、キハ65に最初に採用され、その後は183系などにもこの機構が採用されました。
[URL] [削除]
返信者I..A.こと堀尾です投稿時間:2005/07/25(Mon)13:20:58
 なるほど。半自動ですか。最近の気動車は、オートマ車でない限りこれを搭載しているということですね。ありがとうございます。
[Mail] [削除]


[68] いそかぜに乗ってきました [Mail] [削除] [返信]
投稿者:ロイヤルの常連 投稿時間:2005/06/25(Sat)23:19:50
ここのサイトを拝見してDC181への印象ががらりと変わりました。
外見はごつすぎ中はボロのポンコツ車だと思っていましたが、なるほど「衝撃のターボサウンド」の爆走特急だったのですね。

あさかぜ廃止前に乗るついでにいそかぜにも乗ってきました。貴重な経験でした。
いそかぜは高速運転区間もなく、おだやかな走りでターボ音もおとなしめでしたが、ともかくも「音」も意識して乗車を楽しめたのはこのサイトのおかげです。
餘部橋梁をゆくはまかぜをよく見ますが、いまでも山陽線を大阪まで120Kmで走っているのですね。そのうち乗りに行きたいものです。

鉄道模型シミュレータなるソフトがありまして、それのDC181系の走行音がいい感じかも、と思います


[67] 駅舎を見て歩こう [削除] [返信]
投稿者:近代建築探検家クラブ関西本部 投稿時間:
近代建築、現代建築及び古建築巡りをしています。
毎月、第二日曜日、現地に集まり、関西の近代建築物 (駅舎、喫茶店、大学、学校、和風建築、寺院、寺社、産業遺跡、教会、銭湯、醤油醸造会社、酒造会社、を含む)を中心に、日本庭園、水琴窟、古民家、伝統建築、町家、茅葺民家、老舗料亭、老舗旅館、寺内町、史跡、資料館、美術館、博物館、企業博物館、火の見櫓、石橋、木橋、煉瓦橋、鉄橋、戦争遺跡、路面電車、廃線跡、廃墟、名水、安藤忠雄の作品、古建築巡りをし、その後飲み会を行っています。ROMも歓迎しています。
入会費、年会費は無料です。
近代建築探検家クラブ関西本部
bikara_2@hotmail.com
びから たいしょう
http//circle.excite.co.jp/club.asp?cid=i2600449
googleでの当サークルの評価は五つ星☆☆☆☆☆です。

[削除]


[66] キハ181形の加速性能のデータ送信願い [Mail] [削除] [返信]
投稿者:I..A.こと堀尾です 投稿時間:
堀尾です。
ようやくBVE4が出て、安定してきた上、気動車も扱えるようになったので、製作したいと思うようになりました。そこで、管理人にお願いしたいのですが、キハ181のノッチ別の加速曲線・キハ181の運転台の写真を送っていただけないでしょうか。あと、キハ181系はオートマ車ですが、変直切替レバーがあると聞きましたが、何のためにあったかを教えてください。
返信者管理人投稿時間:2005/06/20(Mon)08:46:05
回答が遅くなり申し訳ありません。
ノッチ別の引張力曲線は5ノッチ、6ノッチしか一般に出ていませんが、91系のノッチ別エンジン回転特性、変速機特性から大体の近似は可能ですので、時間的余裕ができたらサイトに公開したいと思います。
なお、181系は電車のようにノッチ位置のみで加速特性が決定されるわけではなく、同じノッチ位置でも変→直切り替え、直→変切り替え速度が異なり、BVEを含め通常の運転ゲームソフトで対応できるものはありません。
運転台については多数の種類があり、現行のものは交換パーツが無いためかなり手抜きされています。
最も完成された時期のものがよいでしょうから手配してみようと思います。
181系には変直切り替えレバーはありません。おそらくFAQで解説しているキックダウン用プッシュボタンをそう表現している人がいたのではないかと思われます。
とりあえず硬いことは抜きで楽しいデータを期待しています。
[URL] [削除]
返信者I..A.こと堀尾です投稿時間:2005/07/01(Fri)15:23:44
 大変遅くなってすいません。
 情報ありがとうございます。データー楽しみに待っています。BVE4が出てからマニュアル方式の気動車を作った人が出ているので不可能とはいえないと思います。
[削除]


[65] はまかぜに乗ってきました [削除] [返信]
添付画像 投稿者:まこと 投稿時間:2005/05/28(Sat)01:44:18
5月15日の日曜日、生れて初めての181系、はまかぜ3号に乗ってきました。(横浜から出かけました)
乗車区間は、大阪から姫路までです。
恥ずかしながら自分は、58系や80系等の「国鉄時代の気動車」しか乗ったことがなく、いわゆる大馬力の「平成の気動車」の乗り味を知りません。
でも、それが逆に面白い「181系初試乗レポート」になるかと思い、筆をとりました。
■大阪〜姫路間は、そこそこの区間(体感的には4割位の区間)で120km/h運転をしていました。
気動車で120km/hというのは初めてで、まずその速度自体と、そのエンジン音の静かさにびっくりしました。
58系や80系ですと「ンガァー」って音なのですが、181系は「クオォーン」って音なのですね。
今までの私の気動車のエンジン音のイメージが一新しました。古き良き時代の電気モーター音の様な心地良さで、多分これは12気筒エンジンならではの恩恵なのかも知れませんね。
■加速は、やはり、駅発進直後の20km/hまでは、トルコンがズルズル滑ってる感じで、車体が重そうでした。
圧巻は、80km/h頃から「直結」に入る瞬間、エンジン音が、フっと静かに変化するのです。
ただでさえ、ディーゼルとは思えない滑らかな音が、「クオォーン」から「クゥゥーン」になるのです。
ちょっと、言葉でうまく書けない自分がくやしいです… f(^^;)
■ターボ音は、期待していなかったので、聞けなくても残念には思いませんでしたが、あの電気モーターの様に滑らかなエンジン音は、もう今後の気動車では出現しないのでは、と思いました。
いずれにせよ、私にとっての「気動車のイメージ」が一新した車両で、横浜から出かけた甲斐がありました!


Page: [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [] [19] [20] [21] [22] [23]


かき's BBS Ver.2.1